製作工程

制作の流れ

張子は他の人形師と比較していわゆる「分業制」がありません。全ての工程を一人で担います。
一連の工程は以下になります。

  1. 型を作る。
  2. 出来上がった型に和紙を張って行く。
  3. 和紙から型を抜く。
  4. 抜いた和紙を張り合わせ、原型を作る。
  5. その原型に下地の胡粉を塗る。
  6. 彩色を施し完成。

 

制作の流れ

土から型をつくる

制作の流れ

 

張子を作るには先ずは型を作ります。
型は江戸時代は主に木型を用いていました。しかし木は何度も制作を重ねて行くうちに磨耗するという欠点があります。
また型を作るのに「木彫」の技術を学ばねばなりません。
そのため当方では「焼き物」を使用しています。

  1. 土をこねて形を作ります(写真)
  2. 800度で素焼きします
  3. その後釉薬を掛けて1230度で焼成します。

制作の流れ

「張子紙」という特殊な和紙を使用

制作の流れ

 

  1. 出来上がった型に「張子紙」を濡らして馴染ませ、型をくるむように張り合わせていきます。なるべく空気の入らないよう力を込めて型に密着させます。
    また人形の大きさによっては強度を増すために和紙を厚く張って調整します。
  2. 乾燥させたのちナイフで切れ目を入れ和紙を割ります。
    ※この作業を考慮して、型を作る段階から複雑にならないように形を工夫しておくことも重要です。
  3. 中から型を取り出します。
  4. 外側の和紙の割れた部分を張り合わせます。

 

制作の流れ

下地処理を施す

制作の流れ

胡粉(写真)と呼ばれる貝殻をすり潰したものと膠(動物の皮や骨等を原料とした天然の接着剤)を混合させ下地を作ります。

配合具合は季節によって異なります。

この下地処理では彩色のために単に白く塗るだけでなく、和紙の表面を平らに均一化することも重要な役割になります。ですので、厚塗りの出来る粘土のある液状の下地が必要となるため、ジェッソなどの下地絵具は使用せずに、配合の難しい胡粉を使用することになります。
胡粉は雛人形や御所人形、市松人形などにも使用されています。

工程としては「地塗り」「中塗り」「上塗り」と胡粉の調合を荒いものから肌理の細かいものへと順番に何十回も塗布をして行きますが、張子人形で胡粉の肌理より彩色の仕上がりに重点を置いているため中塗りまでで止めておきます。

 

制作の流れ

色をつける

制作の流れ

 

ようやく彩色に入ります。

絵具は基本的に何を使っても構いませんが、下地の胡粉に相性の良いものを使用します。
当方では顔彩に膠の調合された絵具を使用しています。

また彩色ですが、基本的に江戸の昔から張子人形などの郷土玩具は「原色を基調とした色遣い」が基本になっています。